
午前中にコンビニバイトしたい人「コンビニバイトの午前中ってどんな仕事するのかな?具体的な仕事内容を教えてもらいたい」
こういった質問に答えていきます。
本記事の内容
- コンビニバイト午前中にやる具体的な作業内容
- コンビニバイト午前中に入りたい人への注意事項3選
- まとめ
この記事を書いている僕は、コンビニバイト歴9年の人間です。
午前中のシフトにも数多く入ってきたので、仕事内容も把握しています。
結論から言うと、午前中はレジはゆったりしていますが、品出しが多いです。
テキパキと品出ししないと昼の忙しい時間になってしまうので、ある程度要領のよさが求められます。
この記事では、コンビニバイト午前中にやる仕事、注意事項などをまとめているので参考にしてください。
ちなみにここでいう午前中とは、9~13時までの時間をさします。
*店舗によって作業内容が変わることもあるので、あくまで参考程度に聞いてください。
コンビニバイト午前中にやる具体的な作業内容
コンビニバイト午前中にやる具体的な作業内容は以下の通りです。
- レジ
- 品出し(弁当、パン、要冷蔵品、アイス、冷凍食品、タバコなど)
- 検品
- フライヤーの仕込み
- 中華まんの仕込み(時期限定)
- おでんの補充(時期限定)
- タバコの補充
レジはそれほど混む時間ではないので、品出しが主な仕事となります。
テキパキこなさないと昼の忙しい時間になってしまうので、その辺は気をつけましょう。
午前中は店長・オーナーがいる可能性が高いので、わからないことはすぐに聞けます。
わからないことは自己判断せずに、必ず確認するようにしてください。
午前中のシフトは主婦が多い
午前中のシフトは主婦が多いです。
特に子供が小さくて午前中しか働けない主婦が多く働いています。
個人的には、主婦の人は真面目で面倒見のいい人が多いので、一緒に仕事もしやすいと思います。
同じ主婦の方なら、友達を作れる可能性もあるのでいいかもしれません。
昼のピーク時以外はお客さんの数は少ない
平日は昼のピーク時以外は、お客さんの数が少ないです。
お客さんが仕事や学校に行っている時間帯なので、わりとゆったりしています。
主な客層は、
- 高齢者の方
- 主婦の方
- 仕事休憩に立ち寄る方
などが多いです。
買い物の量もそれほど多くないので、落ち着いて作業するといいでしょう。
12~13時くらいになると、お昼ご飯を買いに多くのお客さんが来ますし、お弁当のレンジアップなどがあるので忙しいです。
コンビニバイト午前中に入りたい人への注意事項3選
業務内容以外に注意しておいた方がいいことも紹介していきます。
紹介する内容は以下の通りです。
- 休日は基本的に忙しい
- シフトが埋まりやすい
- オーナー・店長からの目線が厳しい
順番に解説していきます。
休日は基本的に忙しい
平日の午前中はゆったりしていますが、休日は本当に忙しいです。
仕事や学校が休みの人が多いので、ファミリーや学生など多数のお客さんが来ます。
店舗によっては、いつの間にか大行列ができていることもあるので結構大変です。
1度に買い物される量も平日より多く、レジ処理のスピードが求められます。
その代わり時間が過ぎるのが早く感じるので、その辺はまだいい部分かなと思います。
逆にヒマな時はとことんヒマなので(天気が悪い日など)、わりと落差が激しいのが休日の特徴です。
シフトが埋まりやすい
午前中(9~13時)は、シフトが埋まりやすいので注意です。
理由は、子供が小さくて午前中しか働けない主婦の方が多数応募してくるからです。
よって午前中しか働けない場合、採用されにくいかもしれません。
採用される可能性を高めたければ、休日や他の時間も多少入れることをアピールした方がいいと思います。
僕が働いている店舗でも、午前中はすぐに埋まってしまいます。
逆に夕方や深夜などは募集をかけてもなかなか応募が来ないのが現状ですね。
オーナー・店長からの目線が厳しい
午前中は基本的にオーナー・店長がいる時間なので、色々と厳しいことを言われたりするかもしれません。
オーナー・店長によっては、細かいことまで注意されるかもしれないので、その辺は理解しましょう。
ただ、何かわからないことが起きた場合、すぐに相談できる点はいいかなと思います。
まとめ
午前中のシフトは、レジはそこまで忙しくはないですが、品出しが多いです。
品出しをする商品も、
- お弁当・おにぎり
- パン
- 要冷蔵品
- 冷凍食品
などたくさんあります。
商品を要領よく並べることが求められるので、テキパキこなせるようにしましょう。
午前中にバイトが終われば、昼からは自由な時間になるので、すごく気持ちいいです。
シフトが埋まりやすい時間ではありますが、募集があれば積極的に応募するといいでしょう。