読書初心者の人「今年から読書を始めてみたけれど、全然頭に入らない。。読書するにあたって、頭に入るコツみたいなものがあれば教えて欲しいな」
こういった悩みに答えていきます。
本記事の内容
- 読書しても頭に入らない人に向けて解決策を5つ紹介
- どうしても頭に入らないなら音声学習がおすすめ
- 個人的に読みやすく頭に残りやすかった本を3冊紹介
この記事を書いている僕は、読書歴8年以上でこれまでに数百冊は本を読んできました。
読書しても頭に入らないという悩みは、僕もありましたね。
結論から言うと、頭の良し悪しというよりも読み方に問題があると思います。
そこを改善できれば、読書しても頭に入らないという悩みは大幅に減ります。
この記事では読書しても頭に入らない人向けに具体的な解決策を紹介しています。
記事の後半では僕がおすすめする本も紹介しているので参考にしてください。
読書しても頭に入らない人に向けて解決策を5つ紹介
紹介する内容は以下の通りです。
- 読んでいる本を変える
- メモは必ずとる
- 繰り返し読む
- 全ての内容を覚えようとしない
- アウトプットする
前提として、知識は忘れるのが当たり前だと考えておきましょう。
それを踏まえた上で、上記の内容を実践していただければと思います。
それでは、順番に解説していきます。
読んでいる本を変える
読書しても頭に入らないのは、単純に読んでいる本が悪いせいかもしれません。
基本的に以下に当てはまるものは、読みづらい可能性が高いです。
- 文章が下手
- 専門用語が多い
- 翻訳が悪い
- 自分のレベルに合っていない
正直、読みづらい本を一生懸命読んでも頭に入らず、時間も無駄になりますしモチベも下がります。
そういう場合は、読んでいる本を変えましょう。
よほど難しいジャンルでなければ(理数系や医学系の本など)、わかりやすく書かれているものもあると思います。
わかりやすい本の探し方のコツは、amazonのレビューを読むか、立ち読みして自分に読めそうな本なのか確認するといいです。
万が一、読みづらい本を買ってしまったら、メルカリなどで売って損切りしましょう。
僕も行動経済学の本で、とてもわかりずらいものを買ってしまったのでメルカリで売りました。
そしたら、意外に高い値段で売れたのでよかったです。
メモは必ずとる
メモを取らないとほぼ確実に忘れます。
その日のうちは頭の中に入っていても、次の日になれば忘却の彼方に飛んでいます。
本を読んだら重要な部分を必ずメモって、見返す習慣をつけましょう。
メモリ方としておすすめなのが、単語をメモっておくことです。
単語を覚えれば、自然と本の内容も思い出せますからね。
単語ならメモる量も少なくて済むので手間も少なくて楽です。
そして、メモは持ち運びしてヒマな時間に何度も見返すと、かなり効果が期待できます。
メモ帳はリング式の方がページをめくりやすいのでおすすめです。
繰り返し読む
気に入った本、勉強になると思った本は繰り返し読みましょう。
1回読んだだけで本の内容を全て理解できるのは天才だけです。
凡人は何回も繰り返し読まないと頭には入りません。
僕も覚えが悪いので、気に入った本は3回以上は読んでいます。
とは言っても何度も繰り返し読むのは飽きますよね。
そう言う場合は、
- 時間を置いて読む
- 気になったところだけ読み返す
これらを実践すれば、飽きずに読めると思います。
それに時間を置いて読むと、新しい発見とかもでてくるのでおすすめです。
全ての内容を覚えようとしない
全ての内容を覚えるのは難しいので、ある程度頭に入ったら次の本にいきましょう。
1つの本をしっかり読むのは大事ですが、複数の本を読むのも大事ですからね。
1つの本に執着しすぎて、量をこなせなくなるのもよくないです。
複数読み比べると同じジャンルの本ならば、内容が重複する部分も多いので復習にもなります。
それにどの本を読んでもでてくるということは、その知識がとても重要なものだともわかりますからね。
1冊を完璧に覚えるより、5冊の本をそれぞれ60くらいの理解で読み進めた方が効率もいいと思います。
アウトプットする
学んだ知識をアウトプットすることで知識の定着率はかなり上がります。
具体的なアウトプット方法は以下のようなものです。
- 本の内容を実践する
- 人に説明する
- ブログにまとめる
- 動画を作る
- SNSで発信する
本を読んでも読みっぱなしという人は多いので、できる限りアウトプットするよう心がけましょう。
最初は面倒くさくてやりたくないかもしれませんが、1度やってみると案外簡単だったりします。
周りに説明する人がいない場合は、現代ではネットを使えばいくらでも発信できるので上手に活用するといいです。
最初はTwitterとかで、
「この本のこの部分が勉強になりました」
「この部分が感動しました」
など簡単なことでいいのでまとめてみるといいでしょう。
どうしても頭に入らないなら音声学習がおすすめ
どうしても読書しても頭に入らないなら音声学習がおすすめです。
最近ではYouTubeで勉強系の発信をしている人も多いので、無料で学ぶこともできます。
有名な本ならば、要約動画を作っている人もいるので本の名前で検索すればいくらでもでてきます。
音声学習のメリットは、
- 視覚だけでなく聴覚も使える
- 寝っ転がりながらでも聞ける
- テキストだけではわかりにくい部分が理解できる
- 別の作業を並行しながらできる
などなどいいことがいっぱいありますからね。
音声学習で大雑把に内容をつかんだ後に、本を読み返すと理解もしやすくなるのでおすすめです。
勉強になるYouTubeチャンネルを下記の記事で紹介しているので参考にしてください。
【2020年最新】youtubeで勉強になるチャンネルを8つ紹介
個人的に読みやすく頭に残りやすかった本を3冊紹介
最後に、個人的に読みやすく頭に残りやすかった本を3冊紹介します。
紹介する本は以下の通りです。
- 一度読んだら忘れない世界史の教科書(世界史の本)
- 影響力の武器(心理学の本)
- 投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント(株式投資の本)
他にもいい本はあるんですが、たくさん紹介しても迷うのでジャンルバラバラでいい本をまとめました。
アインシュタインの名言なんですが、「できるだけシンプルに、しかし、シンプルすぎないように」ということに沿ったものなのでどれも読み応えがあります。
あなたにとって興味のないジャンルもあるかもしれませんが、どれも名著なのでこの機会にジャンルを広げてはいかがでしょうか。
一度読んだら忘れない世界史の教科書(世界史の本)
この本は高校教師をしている山崎圭一さんという方が書いている世界史の本ですが、めちゃくちゃわかりやすいです。
僕はかれこれ3回くらいは読み返していますし、時間を置いてまた読み返したい本ですね。
この本の最大の特徴は、年号が一切出てこないことです。
1652年になんちゃらが〜と言われても混乱してしまうので、思い切って省かれています。
他にも大航海時代前の、
- ヨーロッパ
- 中東
- インド
- 中国
この4つの地域の歴史が分けて解説してあるので、すごくわかりやすかったです。
この辺は本当に記憶に残りにくい部分で、ごちゃごちゃもしていますからね。
世界史を学び直したい方にはおすすめの1冊です。
こちらの記事で詳しくレビューしているので参考にしてください。
大人が世界史を学び直しするのに最適な本を1冊だけ紹介します
影響力の武器(心理学の本)
この「影響力の武器」は心理学の本ですが、日常を生きていく上でとても役立つことが書いています。
本書を読めば、企業のマーケティング戦略がわかるので無駄な買い物も減ると思います。
大雑把に本書の内容は以下のようなことを説明しています。
- 返報性
- コミットメントと一貫性
- 社会的証明
- 好意
- 権威
- 希少性
よくわからないと思いますが、企業とかが物を売るためによく使っているテクニックです。
例えば、「SNSで話題になっている商品はこちら」です。
みたいな広告をコンビニとかでみると思いますが、あれも社会的証明という原理が使われています。
*社会的証明を簡単に説明すると、みんながいいと思っているものを欲しくなってしまう心理のことです。
そういう物を売る時の心理学がわかると、余計な買い物をしにくくなるので本書はおすすめです。
ちなみに詐欺師とかも本書のテクニックを悪用しているので、読めば騙されにくくなります。
投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント(株式投資の本)
投資の大原則は株式投資の本なんですが、投資を始めてみたい人は必ず読んだ方がいいと思います。
短期的に大きく儲けるなどリスクの高い投資法ではなく、王道的な投資法が紹介されているので勉強になります。
単行本サイズで読みやすく、難しい専門用語もあまりでてこないので非常に読みやすいです。
特に分散投資の重要性がしっかりと書かれているので、本書を読めば一点張りの危険性がわかると思います。
投資は実際にやってみないとわからない部分が多いですが、何も知らないで始めるとカモにされる可能性が高いので、本書の一読はおすすめです。
こちらの記事で詳しくレビューしているので参考にしてください。
【投資初心者必読】投資の大原則を読んだのでレビューをしてみた