勉強のやる気が出ない人「勉強して何の意味があるのか正直わからない。三角関数や元素記号なんか覚えても一部の人しか役に立たなくない?」
こういった疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 勉強しないとどうなるのか?4つのデメリットを解説
- 学校の勉強だけが全てではないが勉強そのものは大事
- 勉強して損することはないと思う【しないほうが圧倒的に損】
この記事を書いている僕はもともと大の勉強嫌いでした。
学生時代の成績は壊滅的で、大学にも行きませんでした。
勉強なんかしても役に立たないと思っていたので、やる気が出なかったからですね。
しかし、今では勉強が大好きになり毎日のように読書したり、勉強になるYouTubeチャンネルを観ています。
この記事では、勉強しないとどうなるのかわからない人に向けて僕の持論を話しています。
結論から言うと、勉強しないデメリットはかなり大きいと思っています。
勉強しないとどうなるのか?4つのデメリットを解説
勉強しないデメリットは以下の通りです。
- 選択肢が狭まる
- 自分で考える力が育たない
- 騙されやすくなる
- 勉強している人との格差がどんどん広がっていく
順番に解説していきます。
選択肢が狭まる
勉強しないと新しい知識が入ってこないので選択肢が狭まります。
知識は物事を考える土台となるものなので多いほうが基本的にはいいです。
知識があるからこそ、色々なことに挑戦することができますからね。
例えば、
野球のこと知らないのに野球がうまくなりたいとは思わないですよね?
寿司という存在を知らないのに寿司職人になりたいとは思わないですよね?
これは少し極端な例だったかもしれないですが、大小関わらず知識ないと自分の経験の中からしか選択できなくなります。
勉強しないと自分の知っている世界でしか生きられなくなるので、勉強は大事なわけです。
自分で考える力が育たない
勉強しないと自分で考える力が育ちません。
勉強しないとTVやインフルエンサーの方などが発信する、常に発信者に都合のいい情報しか受け取ることができないので、いい感じに洗脳されてしまいます。
確かにわかりやすく情報を伝えてくれるのはありがたい面もありますが、世の中はそんな単純なものではありません。
- 「TVのニュースが正しいに決まっている」
- 「あの人が言っているんだから間違いない」
みたいに思ってしまうと、自分の頭で考える力が養われません。
色々な情報を自分で見比べて最終的に自分で判断をくだせるようにならないと損することが多いです。
判断しようにも勉強していないと考える材料も少ないのでやはり勉強は大事です。
それに勉強すること自体が主体的なので、主体性を身につける意味でも勉強はいいと思います。
騙されやすくなる
勉強しないと怪しい人たちに騙されやすくなります。
特にお金関連のことで騙そうと考えている人は世の中にたくさんいます。
例えば、
- 稼ぐ系の情報商材屋
- 投資系の情報商材屋
- 高額ビジネス塾
- 怪しいオンラインサロン
などいかにも胡散臭そうな人たちはいっぱいいます。
もちろん全ての情報商材やビジネス塾などが悪いというわけではありませんが、体感的には90%くらいはクソだと思います。
勉強しないとそういう怪しいものを見抜く力が養われないので注意です。
勉強している人との格差がどんどん広がっていく
勉強しないと勉強している人との格差がどんどん広がっていきます。
どのような格差かというと、
- 知識
- 思考力
- 収入
- 社会的地位
などですね。
勉強している人は、年収が高い企業に就職できたり、頭脳労働など希少価値の高い仕事をできたりします。
逆に勉強しない人は、スキルも知識も身につかないので基本的に肉体労働や単純労働しかできません。
僕は肉体労働や単純労働を否定するつもりはなく、むしろメリットも多いと思いますが、一生涯続けるのは難しいと思います。
歳をとれば体力も落ちますし、カンタンな仕事は自動化される恐れもありますからね。
勉強してできる限り希少価値の高い仕事をしていく必要があると思います。
この格差が二極化する現状はこれからもっと激しくなると思うので、今のうちに勉強しておくことをおすすめします。
学校の勉強だけが全てではないが勉強そのものは大事
学校の勉強が嫌いで勉強そのものが嫌いになった方もいると思います。
学校ではこれ覚えてなんの役に立つの?と思えるものを詰め込まれまくるのでそう思うのも無理はありません。
ですが、学校の勉強だけが全てではありません。
世の中には他にも面白く役立つものはたくさんあります。
例えば、お金に関する話なんかがそうです。
学校ではお金に関する教育はほとんんど行われません。
例えば、
- 株式投資の仕方
- 税金の話
- 金利
- 銀行の仕組み
などと言った話は学校ではほぼほぼ教わりません。
お金の話は一生関わってくる大事な問題なのに、あまり触れられることはないです。
他にもITに関することもあまり教わりません。
パソコンの仕組みとか、プログラミングとか、ネットワークの仕組みなどあまり深くは教育されていません。
ITに関する知識は身につけて損することはないので、勉強してみるといいです。
学校の勉強が嫌いな方は、そういう実際に役立ちそうなものを勉強すればいいと思います。
ただ、学校の勉強も国語、数学、物理とか思考能力を鍛えてくれる学問も多いので勉強する価値は高いと思います。
僕も学生時代は学校の勉強大嫌いでしたが、大人になって学び直してみると意外に面白かったです。
特に数学を学び直すメリットはすごく大きいと思ったので数学の勉強はおすすめです。
こちらの記事で僕が数学を学び直してよかったことを書いているので参考にどうぞ。
【体験談を元に解説】大人が数学をやり直しするメリットを力説します
机の上に座って勉強するだけが勉強ではない
机の上に座って勉強するだけが勉強の全てではありません。
学んだ知識をもとに行動してみるのもすごく大事です。
例えば、
- プログラミングについて学んだならカンタンなサービスを作ってみる
- 投資について学んだなら1,000円でいいので投資してみる
- YouTubeの始め方を学んだなら1動画でいいので投稿してみる
などせっかく学んだなら実際にやってみましょう。
そうすることで、より勉強する価値も上がりますし、世の中の役にも立つと思います。
勉強する→行動する→勉強する→行動する→勉強する・・・
このループを作り出せればどんどん自分がパワーアップしていきますからね。
まるでRPGみたいに自分のレベルが上がっていくのはすごく楽しいですよ。
勉強して損することはないと思う【しないほうが圧倒的に損】
少なくとも勉強して損することはないと僕は思います。
僕自身、勉強を全くしていない時に比べて、してからの方が圧倒的に人生はよくなりました。
自分で物事を考えられるようになったり、自分の力でお金を稼げるようになったりいいことだらけです。
色々と自分が進むべき道も見つけることができたので、勉強して本当によかったと思います。
勉強はそれほどお金をかけなくてもできますし、自分1人でいつでも始められます。
本当に勉強するメリットは有り余るほどあるので、しない理由が見当たりません。
この記事を通して勉強するきっかけを作っていただければ幸いです。